Windowパソコンによくあるフリーズ現象
先日、自分で使っているパソコン(Windows10)にちょっとしたトラブルがありました。
画面の最下段にあるタスクバー(いくつかのアイコンが並んでいるところ)が全く操作できなくなったのです。
画面右下の、音声調整やWi-Fi設定、日本語IMEなど、アイコンをクリックすることはできるのですが、全然起動しません。
この手のトラブルの場合、たいていは「一度シャットダウンして再起動」すると改善します。
そこでシャットダウンしようとしたところ…
左下のWindowsメニューも同じようにアイコンが効かなくなっていました。
これがクリックできないことにはメニューが開かず、当然その中にある「シャットダウン」や「再起動」もできないことになります。
そんなときにどうするか?
を今回はご紹介します。
強制的に電源を切る前に
「電源ボタンを押して強引に主電源を切る」
という方法は、最後の手段です。
パソコンは内部で(人間は気づかなくても)ハードディスクやメモリに何か書き込んだりしていることがあり、その状態でいきなり主電源を切ると破損する恐れがあります。
そこで通常は、パソコンに
「今から電源を切るから作業をやめてくれ」
という手続きを取ります。それが「シャットダウン」です。
そのシャットダウンを通常のメニューからではなく、別ルートで行える方法が
キーボードで以下のキーを同時に押すやり方です。
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」(←これらを同時に)
すると「タスクマネージャ」というのが開き、画面右下に電源アイコンが出てきます。
「Tab」キーを数回押すと、その電源アイコンにカーソルが移るので、
そこで「Enter」を押します。
これで、安全にシャットダウンや再起動ができます。
この方法は、画面が固まってしまったときや、マウスが動かなくなってしまったときにも有効な方法です。
覚えておくと役に立ちます。
※今回直面したトラブルはWindows10ではよく起こっている現象のようです。
あなたのパソコンにも同じことが起きたら、このやり方でシャットダウン→再起動してみてください。